まず「著作権ってどんな物か?」をざっくりと知ると、その後の理解も早いと思います。インターネット上には、著作権について解説されたページがたくさんあります。
●小学館/ネットくん/まんがでわかるネチケット/法律にかかわること
http://www.netkun.com/manners/netiquette/idx_3.html
…ドラえもんのキャラクターを使って、著作権について易しく解説されています。
●小学館/ネットくん/きく耳エディのインターネットルール/著作権(ちょさくけん)ってなに?
http://www.netkun.com/manners/edie/0112.html
…小学生にも理解できるように、著作権の概念が、ひらがなの多い文章で解説されています。特に、ネット上で他人の著作物を使いたいときにどうすべきかも説明されています。
●楽しく学ぼう著作権
http://www.kidscric.com/
…CRICによる著作権の解説ページです。鳥山明さんのキャラクターを使って、易しく説明されています。(工事中のコンテンツが多いです)
●著作権のひろば
http://cozylaw.com/copy.html
…「著作権の基本!10項目」を順番に読むことで、著作権の全体像が理解できると思います。また、「身近な著作権の話題」コーナーも、個別の事例の参考になるでしょう。相談掲示板もあります。一通り読んでから相談した方がいいでしょう。
●社団法人著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/
…「著作権Q&A」のコーナーで、著作権についての情報提供がありますが、インターネットを意識した内容ではありません。
「無償パンフレットの紹介」では、著作権思想普及のための無料パンフレットを請求することができます(個人でも申し込みOKです)。また、無料電話相談も行っています。
●文化庁「著作権〜新たな時代のパスワード〜」
http://www.bunka.go.jp/frame.asp?fl=list&id=1000002923&clc=1000000081
…文化庁による、著作権の解説ページです。法律をかみくだいた文章で掲載しています。なんと言っても文化庁ですので、原本に忠実です。
●著作権法(原文)
http://www.houko.com/00/01/S45/048M.HTM
…著作権法の原文を読むことができます。
※法律は日々改正されるものですので、最新の物でない可能性が多々あります。
|