あなたは、自分が掲示板で発言した文章が、知らない間に本に掲載され、 書店で売られていたらどんな気分になりますか。 私は、それを体験しました。 さらに、私と同じ体験をした人が約160人近くいます。 もしかしたら、次はあなたの番かもしれません。 ぜひ、一緒にこの問題を考えてください。
こちらのコンテンツも順次整理予定です(内容は消しませんのでご安心を)。 いろいろご協力くださったみなさんありがとうございました。これからもまたよろしくお願いします。
2002/06/28 (金)
●新掲示板にて、「ホテルジャンキーズ裁判」に言及した発言が削除されるホテルジャンキーズクラブの新掲示板にされた「控訴期限が切れたが、何かコメントしないのですか?」という主旨の発言(ハンドルネームN(イニシャル)さんによる)がすぐに削除されました。 大変丁寧な文章の発言でしたが、ホテルに関係ない発言であると判断された模様です。
2002/06/21 (金)
●ネット・セキュリティで紹介されましたセキュリティ情報を提供するセキュリティ・ポータルサイト「ネット・セキュリティ」の記事「消費者トラブルと企業の対応 ■第2回■」において、「ホテルジャンキーズ事件」の判決などが紹介されています。 ※記事が掲載されているURLは https://www.netsecurity.ne.jp/article/11/5640.html
2002/06/17 (月)
●雑誌「GALAC」7月号に掲載編集・発行:放送批評懇談会、発売:勁文社の雑誌「GALAC」の連載、「裁くのは俺だ!(内藤 篤 氏)」に、「ホテルジャンキーズ裁判」についての論評が掲載されているそうです。 内容は、「著作権侵害となるのは当然のことで、こんな事がなぜ裁判にまでなったのか? 被告側の弁護士のミスリードでは?」というようなもの。この内藤 篤 氏は、「知恵蔵裁判」などで有名な弁護士さんです。
●雑誌「ヤフー・インターネット・ガイド」に掲載Softbank Publishing発行の雑誌「ヤフー・インターネット・ガイド」に、「ホテルジャンキーズ裁判」についての論評が掲載されています。「インターネット事情通」のコーナーに掲載とのこと。当サイトもご紹介いただきました。ありがとうございました。
2002/06/10 (月)
●ハッカーJAPANにホテルジャンキーズ裁判のことが掲載されています「ハッカーJAPAN」(白夜書房)のコラムに、ホテルジャンキーズ裁判のことだと思われる話がちらっと掲載されているそうです(何ページ目か不明)。
2002/05/30 (木)
●「『世界極上ホテル術』著作権侵害問題債権者団」さんからのメッセージ「『世界極上ホテル術』著作権侵害問題債権者団」さんから、この「ホテルジャンキーズ裁判」問題に興味を持ってくださる全ての方へ、地裁判決、そして控訴を受けてのメッセージをいただきました。どうぞこちらのページからご覧下さい。
2002/05/29 (水)
●雑誌「Yahoo! BBマガジン」に「ホテルジャンキーズ裁判」判決について記事掲載ソフトバンクパブリッシング社の雑誌「Yahoo! BBマガジン」に「ホテルジャンキーズ裁判」判決についての記事が掲載されました。 弁護士の牧野二郎氏のコメント等。
2002/05/20 (月)
●サイトお引越しいたしました。諸般の事情により今後は「xrea.com」様にお世話になることにいたしました。事前のお知らせが出来ず申し訳ございませんでした。なお、サイト内のデータを整理しておりますので一時掲示板を閉鎖しております。(antihjc)※掲示板閉鎖を解除いたしましたのでご利用下さいませ。
2002/05/19 (日)
●著作権関連の事件報道で「ホテルジャンキーズ裁判」判例が参考例として紹介される讀賣新聞社のサイト「HPの文章・画像も無断借用ダメ、会社員を書類送検」という記事中で、ネット上の著作権に関する参考例として「ホテルジャンキーズ裁判」の判例と思われる内容が紹介されました。
2002/05/16 (木)
●光文社のサイトで「世界極上ホテル術」のページが未削除であることが判明他ページからのリンクは削除されたものの、書籍紹介ページ本体のデータはまだ残っていることが判明しました。※名無草紙さん調べ※現在は削除された模様です。(2002年11月6日調べ)
2002/05/09 (木)
●森拓之事務所と村瀬千文氏が控訴!債権者団さんによると、森拓之事務所と村瀬千文氏が期限ぎりぎりに控訴してきたとのこと。なお、今回の控訴には光文社は参加しなかったそうです。
初めて来た方へ(経緯説明)